電話予約

WEB予約

親知らず

診察時間日祝
09:30 - 13:00--
14:30 - 19:00--

休診日:水曜、日曜、祝日

親知らずとは?

親知らず(おやしらず)は永久歯の中で一番奥に位置する第三大臼歯です。正式名称は「智歯(ちし)」とも呼ばれています。前歯から数えて8番目にあたり、多くの場合10代後半から20代前半に生えてくることから、「親の目が届かない年齢になって生えてくる歯」という意味でこう名付けられました。
現代人の顎は小型化しているため、親知らずが正常に生えるためのスペースが足りないことが多いです。そのため、斜めや横向きに生えたり、歯茎に埋まったままになったりすることがあります。こうした状態が様々なトラブルを引き起こす原因となるのです。

こんな方におすすめ

  • 奥歯の奥が痛む、腫れる
  • 歯ぐきに違和感や炎症がある
  • 頬の内側が痛い
  • 口を開けにくい
  • 親知らずが斜めや横向きに生えている
  • 親知らずの周囲に汚れが溜まりやすい
  • 歯並びに悪影響が出ている

親知らずを抜歯した方がいいケース

歯ぐきの中に完全に埋まっている場合

親知らずが骨や歯ぐきの中に完全に埋まった状態では、周囲に細菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。この状態が続くと、親知らずの周りにばい菌が増えて虫歯や歯ぐきの腫れを招く原因となります。
さらに心配なのは、埋まった親知らずの周りに袋状の病変(歯原性嚢胞)ができることです。この袋は時間とともに大きく育ち、周りの健康な歯の根を傷めたり、細菌感染によって顔全体が腫れ上がったりすることもあります。早期の対処が大切です。

傾いて生えてきている場合

親知らずが真っ直ぐではなく、斜めや真横を向いて生えてくると、手前にある大切な奥歯を強く押してしまいます。この圧力によって今まで綺麗だった歯並びが崩れたり、前歯が重なってしまったりする変化が起こります。歯並びは一度悪くなると元に戻ることはありません。
さらに、親知らずと隣の歯の境目は非常に掃除しにくく、食べかすや細菌の温床となります。この部分で起こる歯ぐきの炎症が長引くと、歯を支える骨を壊す細胞が働き始め、隣の健康な歯まで失ってしまう恐れがあります。

痛みや腫れの症状がある場合

親知らずの周りに痛みや腫れが現れているということは、既に何らかのトラブルが進行している証拠です。多くの場合、虫歯が進んでいるか、周囲の歯ぐきに炎症が起きています。
真っ直ぐ生えていて他の歯に害を与えていない親知らずなら虫歯治療だけで済むこともありますが、多くの親知らずは位置や向きに問題があるため抜歯が適しています。症状が治まったからといって安心せず、再び悪化する前に根本的な治療を受けることをお勧めします。

隣の歯に悪影響を及ぼしている場合

親知らずが隣の第二大臼歯(7番目の歯)を押すことで、歯並びが悪くなったり、第二大臼歯に虫歯ができたりする場合があります。親知らずと第二大臼歯の間に汚れが溜まりやすく、清掃が難しいためです。
このような場合、親知らずを抜歯することで、第二大臼歯の治療や清掃が行いやすくなります。

当院の親知らず治療における特徴

当院では、親知らずの治療に際して患者様の負担を最小限に抑える取り組みを行っています。
何より大切にしているのは正確な診断です。レントゲンやCT検査を活用して親知らずの状態を詳細に把握します。特に下顎の親知らずは神経に近接しているため、位置関係を慎重に見極め、抜歯時のリスクを減らすよう努めています。
また治療時の痛みを和らげるために、表面麻酔を使った無痛麻酔法を取り入れています。局所麻酔の注射をする前に塗る麻酔薬で痛みを抑え、患者様の恐怖心や不安を和らげます。
さらに、全ての治療器具は厳格な滅菌処理を行い、清潔な環境での治療を実施。感染の危険性を徹底的に排除しています。
治療前には分かりやすい説明を心がけ、治療の必要性や方法、費用、考えられる危険性などを丁寧にお伝えします。疑問点があれば何でもお尋ねください。

親知らず抜歯のメリット

親知らずを抜歯することで様々な良い点があります。まず何より、炎症や痛みの原因となる親知らずを取り除くことで、不快な症状から解放されます。
また清掃が難しい親知らずを抜くことで虫歯や歯周病の危険性が下がります。親知らずが他の歯を押す力がなくなるため、歯並びが悪くなるのを防げるという良い点もあります。
さらに親知らずが原因で隣の歯が虫歯になる危険性も減少します。現在症状がなくても、将来的に問題が生じる可能性のある親知らずを予防的に抜いておくことで、より複雑な治療を避けることができるのです。

親知らず抜歯の流れ

  • Step1:診査・診断

    まず診察とレントゲン撮影で親知らずの状態を確認します。必要に応じてCT撮影も行い、親知らずと神経や血管との位置関係を詳しく調査します。この段階で抜歯の難しさや注意点を見極めます。

  • Step2:治療計画の説明

    診断結果をもとに、治療方法や費用、考えられる危険性などを分かりやすくご説明します。ご納得いただいた上で同意を得て、治療日を決定します。

  • Step3:抜歯処置

    まず表面麻酔で歯ぐきの感覚を鈍らせてから局所麻酔を行い、痛みを感じないようにします。親知らずの状態によって抜歯方法が異なります。まっすぐ生えている場合は通常の抜歯と同様に行いますが、横向きや埋まっている場合は歯ぐきを切開し、場合によっては骨を削ったり歯を分割したりして丁寧に取り出します。

  • Step4:縫合と止血

    抜歯後は切開した歯ぐきを縫合し、ガーゼを噛んでいただいて止血します。止血を確認してから帰宅していただきます。

  • Step5:術後の経過観察

    抜歯後は約1週間で抜糸を行い、傷の治り具合を確認します。気になる症状があれば遠慮なくご相談ください。

抜歯後の注意点

抜歯後の回復をスムーズにするためには、いくつかの点に注意が必要です。
抜歯当日は体を休め、激しい運動は避けてください。入浴はシャワー程度にとどめるのが望ましいです。
当院から出された抗生物質や痛み止めは指示通りに飲んでください。痛みをがまんする必要はありません。
食事は抜歯当日、抜歯した側でなるべく噛まないようにし、柔らかいものを選びましょう。熱いものや刺激物は避けてください。
歯磨きは抜歯部位に触れないよう注意しながら、他の部分はいつも通り行ってください。
また喫煙は傷の治りを悪くするため、少なくとも数日間は控えることをお勧めします。
親知らずの状態は人それぞれ異なります。「奥歯が痛い」「歯ぐきが腫れた」など気になる症状があれば、迷わず当院にご相談ください。豊富な経験を持つ歯科医師が丁寧に診察し、最も適した治療方法をご提案いたします。