電話予約

WEB予約

予防歯科・クリーニング

診察時間日祝
09:30 - 13:00--
14:30 - 19:00--

休診日:水曜、日曜、祝日

むし歯や歯周病は、病気になってから治療するのではなく、病気になる前に予防することが大切です。当院では、お口の健康を守るための予防歯科に力を入れています。定期的な検診やクリーニングを通じて、患者さまの大切な歯を守るお手伝いをいたします。

予防歯科とは?

予防歯科が重要な理由

予防歯科とは、むし歯や歯周病などのお口のトラブルを未然に防ぐための歯科治療です。一度失ってしまった歯は二度と生えてきません。どんなに優れた人工の歯も、生まれ持った自分の歯に勝るものはありません。
昔は「歯が痛くなったら歯医者さんに行く」という考え方が一般的でしたが、現在は「痛くなる前に定期的に歯医者さんに通い、健康な歯を維持する」という予防の考え方が主流になっています。定期的に歯科医院で検診を受け、歯垢や歯石を取り除き、適切な歯磨き方法を学ぶことで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができるのです。

こんな方におすすめ

  • むし歯や歯周病を予防したい方
  • 歯の健康を長く維持したい方
  • 歯磨きの方法に自信がない方
  • 過去に何度もむし歯の治療をした経験がある方
  • 喫煙習慣のある方
  • 歯石がつきやすい方
  • 妊娠中または妊娠を考えている方
  • 全身疾患(糖尿病など)をお持ちの方
  • 歯並びが悪く、歯磨きしにくい方
  • 口臭が気になる方

当院の予防歯科治療における特徴

丁寧なカウンセリングと説明

当院では、予防歯科治療の前に歯科医師が丁寧なカウンセリングを行います。患者さまのお口の現状と問題点をしっかりと把握し、分かりやすい言葉で説明いたします。治療の必要性や予防の重要性を理解していただいた上で、最適な予防プランをご提案します。
レントゲン写真や口腔内写真を用いながら視覚的にも分かりやすく説明するため、お口の状態を具体的にイメージしていただけます。また、疑問点や不安な点は何でもお気軽にご質問いただける雰囲気づくりを心がけています。

専門的な知識を持つ歯科衛生士による診療

当院では、経験豊富な歯科衛生士が予防歯科を担当しています。専門的な知識と技術を持った歯科衛生士が、患者さまのお口の状態を細かくチェックし、最適な予防プログラムをご提案します。お口の健康状態は人それぞれ異なるため、画一的な対応ではなく、一人ひとりに合わせた計画をご用意しています。

徹底した衛生管理

当院では、予防歯科治療で使用する器具の滅菌・消毒を徹底しています。衛生面に配慮した環境で安心して治療を受けていただけるよう、使い捨て器具の使用や専用の滅菌室での器具管理など、衛生管理に細心の注意を払っています。

予防歯科治療のメリット

むし歯・歯周病の予防

日々の歯磨きだけでは取り除けない歯垢や歯石を、専門家の手で確実に除去することで、むし歯や歯周病を未然に防ぐことができます。特に歯ブラシが届きにくい場所の汚れは、専門的なクリーニングが効果的です。

健康な歯を長く維持できる

定期的な予防歯科治療を受けることで、自分の歯を長く健康に保つことができます。年齢とともに歯を失うのは避けられないことではありません。適切な予防と日々の手入れによって、生涯自分の歯で食事を楽しむことが可能です。

治療費の節約につながる

「予防にかかる費用」と「むし歯や歯周病の治療にかかる費用」を比較すると、長い目で見れば予防の方が経済的です。むし歯が進行してしまうと、神経を取る治療や被せ物が必要となり、費用も時間も多くかかります。定期的な予防歯科で早期発見・早期治療を心がけることで、結果的に治療費の節約につながります。

当院で行う予防歯科メニュー

ブラッシング指導

むし歯や歯周病予防の基本は、毎日の正しい歯磨きです。しかし、正しい歯磨き方法を知らない方が多いのが現状です。当院では、患者さまのお口の状態や歯並びに合わせた最適な歯磨き方法をお教えします。
歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方、さらに歯間ブラシやフロスの使い方まで、分かりやすくご説明します。ご自宅での毎日のお手入れが効果的に行えるよう丁寧に指導いたします。

クリーニング

日々の歯磨きでは取り除けない歯の汚れを、専用の器具を使って除去します。特に歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい場所の歯垢や歯石をきれいに取り除きます。
クリーニング後は口内がさっぱりするだけでなく、歯の表面がツルツルになることで、新たな歯垢が付きにくくなります。定期的なクリーニングでお口の中を清潔に保ちましょう。

定期健診

定期健診では、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療を目指します。お口の中を詳しく検査し、問題があれば早めに対処することで、症状が重症化する前に治療することができます。
当院では3〜6ヶ月に一度の定期健診をおすすめしています。継続的に通院することで、お口の健康状態を常に良好に保つことができます。定期健診の間隔は、患者さま一人ひとりのお口の状態や生活習慣に合わせて個別に決めていきます。

予防歯科治療の流れ

  • Step01:カウンセリング

    まず初めに、歯科医師が患者さまのお口の健康状態や生活習慣、歯磨きの状況についてカウンセリングを行います。患者さまのお悩みやご要望をしっかりとお聞きし、現在のお口の状態について詳しく説明いたします。予防の重要性や今後の方針について、丁寧に分かりやすくお伝えします。

  • Step02:お口の状態チェック

    カウンセリング後、お口の中の状態を詳しく検査します。むし歯や歯周病の有無、歯垢や歯石の付着状況、歯肉の状態などを確認します。必要に応じてレントゲン撮影も行い、目では見えない部分も含めて総合的に診断します。

  • Step03:プロフェッショナルクリーニング

    歯科衛生士が専用の器具を使って、歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。歯ブラシでは届かない部分も、専門家の技術で徹底的にクリーニングします。着色汚れも可能な限り除去し、歯本来の白さを取り戻します。

  • Step04:フッ素塗布

    クリーニング後の清潔な歯の表面にフッ素を塗布します。フッ素には歯の質を強くする効果があり、むし歯の予防に効果的です。特にお子さまのむし歯予防には欠かせない処置ですが、大人の方にも有効です。

  • Step05:ブラッシング指導

    患者さまのお口の状態に合わせた、最適な歯磨き方法をお伝えします。歯ブラシの選び方や使い方、補助的な清掃器具(歯間ブラシやフロスなど)の使用方法まで、分かりやすくご説明します。

ご自宅でできる予防のポイント

正しい歯磨きの方法

効果的な歯磨きのコツは、力を入れすぎずに細かく動かすことです。歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、汚れがたまりやすい場所を意識して磨きましょう。一回の歯磨き時間は最低でも3分程度を目安にし、全ての歯を丁寧に磨くことが大切です。

朝食後と就寝前の1日2回の歯磨きを基本としますが、可能であれば昼食後にも軽く磨くことをおすすめします。特に就寝中は唾液の分泌量が減るため、就寝前の歯磨きは非常に重要です。

デンタルグッズの選び方

歯ブラシは、毛先が広がっていないものを選び、3ヶ月を目安に交換しましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの補助的清掃用具も併用することで、歯ブラシだけでは届かない部分の汚れも効果的に除去できます。

歯磨き粉は、フッ素配合のものがむし歯予防に効果的です。うがい薬(マウスウォッシュ)も併用すると、お口の中を清潔に保つ助けになります。

予防歯科は、一度の処置で効果が現れるものではなく、継続することで初めて効果を発揮します。定期的に当院へご来院いただき、専門的なクリーニングと適切な助言を受けることで、生涯にわたって健康な歯を維持しましょう。

当院ではむし歯や歯周病の予防に力を入れています。お口の健康に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。患者さま一人ひとりに合わせた最適な予防方法をご提案いたします。