
歯みがきのたびに出血がある、歯ぐきが赤く腫れている、こんな症状がある方は、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は初期では痛みがなく、気づかないうちに進行して顎の骨を溶かし、ついには歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。また口の中の細菌が全身に広がり、肺炎や糖尿病、心臓病、脳梗塞、認知症などの深刻な病気を引き起こす原因になることもわかってきました。早期発見・早期治療が何より大切ですので、気になる症状がありましたら、まずは当院へご相談ください。
歯周病とは?
歯を支える組織を溶かす感染症です
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に潜む細菌が作り出す毒素によって、歯を支える組織が徐々に破壊される病気です。日本人の成人の約8割がかかっているともいわれ、歯を失う最大の原因となっています。特徴的なのは、初期段階ではほとんど痛みがなく、気づいたときには進行していることが多い点です。歯周病菌は歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に住みつき、そこから歯ぐきや顎の骨を溶かしていきます。さらに血流に乗って全身にも広がり、様々な全身疾患のリスクを高めることが近年の研究でわかってきました。
歯周病の進行段階と治療法
歯肉炎(初期段階)

歯肉炎は歯周病の初期段階にあたります。この段階では、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)が溜まることで、歯ぐきに炎症が起こります。具体的な症状としては、歯みがきをすると血が出たり、歯ぐきが赤く腫れたりします。この時点では歯を支える骨に影響は出ていません。
歯肉炎の段階では、当院での専門的なクリーニングにより歯垢や歯石を取り除くことで、ほぼ元の健康な状態に戻すことができます。毎日の丁寧な歯みがきも大切です。早めの治療が重要ですので、出血などの症状がある方はすぐにご相談ください。
軽度歯周炎

歯肉炎をそのままにしておくと、次第に軽度の歯周炎へと進行します。この段階になると、歯ぐきの腫れがさらに大きくなり、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなります。レントゲン写真で確認すると、歯を支える骨がわずかに溶け始めている状態が見られます。
自覚症状としては、まだ痛みはほとんどなく、気づかないまま進行することも多いです。
軽度歯周炎の治療では、歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯石除去(スケーリング)と歯根面清掃(ルートプレーニング)が必要になります。当院ではていねいに処置を行い、患者さまの負担を軽減しながら効果的な治療を目指します。
中等度歯周炎

さらに進行すると中等度の歯周炎となり、症状も目立つようになります。歯ぐきがさらに腫れ、下がってきたり、歯がぐらつき始めたりします。また、口臭が強くなり、時には歯ぐきに痛みを感じることもあります。この段階では、歯を支える骨が明らかに溶け、歯周ポケットは4~6mm程度まで深くなっています。
中等度歯周炎では、より徹底的な歯石除去に加え、場合によっては抗菌剤の局所投与や歯周外科治療が必要となることもあります。当院では患者さまの状態をしっかり診断し、最適な治療法をご提案いたします。
重度歯周炎

歯周病の最終段階である重度歯周炎になると、歯を支える骨が半分以上失われ、歯が大きくぐらついたり、膿が出たりします。噛む力が著しく低下し、ひどい場合は自然に歯が抜け落ちることもあります。歯ぐきの腫れや痛みも強く、食事にも支障が出ることがあります。
重度歯周炎の治療では、歯周外科手術が必要になるケースが多く、残念ながら保存が難しい歯は抜歯も検討しなければなりません。当院では可能な限り歯を残す方針で治療に取り組みますが、状況に応じた最善の選択をご提案いたします。また、失われた骨の再生を促す治療も行っています。
こんな方におすすめ
こんな方は歯周病の検査をおすすめします
- 歯みがき時に出血する方
- 口臭が気になる方
- 歯ぐきが下がってきた方
- 歯がぐらつく感覚がある方
- 糖尿病などの全身疾患をお持ちの方
- 喫煙習慣のある方
- ご家族に歯周病の方がいる方
- 妊娠中の方
- 最近歯科検診を受けていない方
当院の歯周病治療における特徴
精密な検査と分かりやすい説明
当院の歯周病治療では、まず詳細な検査を実施します。歯周ポケットの深さや出血の状況、レントゲン写真による骨の状態など、様々な角度から歯周病の進行度を確認します。そして検査結果をもとに、患者さま一人ひとりの状態に合った治療計画を立て、分かりやすくご説明します。不安や疑問を残したまま治療を始めることがないよう、十分な時間をかけて対話を大切にしています。
痛みに配慮した優しい治療
歯周病治療は痛みを伴うというイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院では患者さまの痛みへの不安を和らげるため、必要に応じて表面麻酔や局所麻酔を使用し、できるだけ快適に治療を受けていただけるよう心がけています。「痛くなかった」とおっしゃる患者さまも多く、痛みに敏感な方でも安心して治療を受けられます。
長期的な視点での継続的な手入れ
歯周病は一度治療しただけでは再発するリスクが高い病気です。当院では治療後も定期的な手入れの重要性をお伝えし、患者さまのお口の健康を長期的に守るお手伝いをしています。日々のお手入れ方法についても、患者さまの生活習慣に合わせたアドバイスを行い、無理なく続けられる方法をご提案します。
歯周病治療のメリット
歯の喪失を防ぐことができます
適切な歯周病治療を受けることで、歯を失うリスクを大きく減らすことができます。日本人が歯を失う最大の原因は歯周病だといわれていますが、早めの治療と予防によって自分の歯を長く保つことが可能です。ご自身の歯で食事を楽しむことは、生活の質を保つ上でとても大切なことです。
口臭を改善できます
歯周病は口臭の大きな原因のひとつです。歯周ポケット内の細菌や膿から発生する臭いは、通常の歯みがきだけでは取り除くことができません。当院での適切な治療によって原因から口臭を改善し、人と話すときの不安や悩みから解放されます。
全身の健康にも良い影響があります
最近の研究では、歯周病と心臓病や糖尿病、認知症などの様々な全身疾患との関連が明らかになってきました。歯周病の細菌が血流に乗って全身に広がることで、これらの病気のリスクを高めることがわかっています。歯周病を治療することは、お口だけでなく全身の健康を守ることにもつながるのです。
歯周病の予防法
毎日の正しい歯みがきが基本です
歯周病予防でもっとも大切なのは、毎日の丁寧な歯みがきです。特に歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)をていねいに磨くことが重要です。力を入れすぎず、歯ブラシを小刻みに動かして歯垢を取り除きましょう。「磨いているつもり」が意外と磨けていないことも多いため、当院では患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた効果的な歯みがき方法をお教えしています。
歯間ブラシやフロスも上手に使いましょう
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れは、歯周病の原因になりやすい場所です。この部分の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスが効果的です。最初は使いづらく感じるかもしれませんが、慣れると短時間で効率よく清掃できるようになります。当院ではお口の状態に合った種類を選び、実際に使い方をお教えしますので、初めての方でも安心です。
定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を
自分での手入れだけでは取りきれない歯垢や歯石は、歯科医院での専門的な清掃で除去することが大切です。歯周病は自覚症状が出にくいため、「痛くないから大丈夫」と思っていても実は進行していることがあります。当院では3〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめしており、専門的な清掃と合わせて歯周病の早期発見・早期治療を行っています。些細な変化も見逃さないよう、専門家の目でしっかりチェックします。
当院の歯周病治療の流れ

-
Step01:詳しい検査からスタートします
まずはじめに、問診票の記入と詳しい口腔内検査を行います。歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺度などを一本一本チェックし、必要に応じてレントゲン撮影も行います。これらの検査結果から、患者さまの歯周病の進行度を診断し、最適な治療方針を決定します。検査結果はわかりやすく説明し、疑問点にもしっかりお答えします。
-
Step02:患者さまに合った治療計画をご提案
検査結果をもとに、患者さまの状態に合わせた具体的な治療計画をご説明します。治療期間や費用、治療後の定期的な通院についても明確にお伝えし、ご納得いただいた上で治療を開始します。不安な点があれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
-
Step03:歯石除去と歯根清掃で原因を取り除きます
実際の治療では、まず歯石除去(スケーリング)や歯根面清掃(ルートプレーニング)を行い、歯周病の原因となる細菌や歯石を取り除きます。歯周ポケットの深さや進行度によって、部分的に分けて何回かに分けて治療を行う場合もあります。この段階で、ご自宅でのお手入れ方法についても具体的にアドバイスします。
-
Step04:治療効果を確認し次のステップへ
基本治療が終わったら、約1ヶ月後に歯周組織の状態を再度確認します。歯周ポケットの深さや出血の状況などを再度チェックし、改善が見られるかどうかを確認します。改善が不十分な部分があれば、必要に応じて追加治療や歯周外科治療を検討します。
-
Step05:定期的な通院で健康を維持
歯周病治療の成功は、治療後の定期的な通院にかかっています。当院では患者さまのお口の状態に合わせて、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。定期的な専門的な清掃と検査により、歯周病の再発を防ぎ、長く健康なお口を維持することができます。
歯周病は、気づかないうちに進行し、大切な歯を失う原因になることもあります。当院では早期発見・丁寧な治療を心がけています。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。