電話予約

WEB予約

矯正歯科

診察時間日祝
09:30 - 13:00--
14:30 - 19:00--

休診日:水曜、日曜、祝日

笑顔に自信が持てないと毎日の生活が楽しくなくなってしまいます。歯並びの乱れは見た目だけの問題ではなく、頭痛や肩こりといった身体の不調まで引き起こす原因になることも。人前で口元を隠してしまう、硬いものがうまく噛めないといった悩みをお持ちの方は少なくありません。当院では、患者さま一人ひとりに寄り添った矯正治療で、お口の働きを良くし、美しい歯並びを叶えます。

矯正歯科とは?

歯科矯正とは、歯列や顎の位置を少しずつ動かして理想的な状態に整える治療法です。矯正装置を用いて叢生(乱ぐい歯)や不正咬合をよくすることで、見た目の良さだけでなく、お口の健康維持にも大きな役割を果たします。きれいな歯並びになると発音がはっきりし、食事の際の噛む力も上がります。また、歯磨きがしやすくなることで虫歯や歯周病の予防にもつながるため、一生にわたるお口の健康を守る大切な治療といえるでしょう。

主な不正咬合について

私たちが矯正治療でよく対応している不正咬合には、以下のようなものがあります。

  • 叢生(そうせい)は乱ぐい歯とも呼ばれ、歯と顎のサイズが合わないことで歯が重なり合った状態です。日本人に最も多くみられる不正咬合で、八重歯もこの一種です。歯磨きが難しくなるため、歯周病のリスクが高まります。
  • 反対咬合は一般的に受け口と呼ばれる状態で、下の歯が上の歯より前に出ています。前歯の傾きによるものと、顎の骨格的な問題によるものがあり、咀しゃくに影響を与えることがあります。
  • 上顎前突は出っ歯として知られ、上の前歯が前方に突出している状態です。この状態では歯が外部からの衝撃に弱く、けがで欠けやすいという問題があります。また、口が閉じにくいことで口呼吸になりやすく、のどの乾燥を招くことも。
  • 開咬は奥歯で噛んでも前歯が噛み合わない状態で、食べ物を前歯で噛み切れない、発音がはっきりしないなどの問題が生じます。
  • 過蓋咬合は前歯の噛み合わせが深すぎる状態で、下の前歯が見えにくくなります。このタイプの不正咬合では、上の前歯や顎関節に負担がかかり、痛みの原因となることがあります。

こんな方におすすめ

  • 歯並びが気になって笑顔を見せるのをためらってしまう方
  • 歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高い方
  • 噛み合わせの悪さから食事に困難を感じている方
  • 顎関節症や頭痛、肩こりなどの身体的不調がある方
  • お子さまの歯並びや顎の発育が心配な方
  • 発音のしづらさや滑舌の悪さでお悩みの方

当院の矯正治療における特徴

当院の矯正治療は、ただ歯を動かすだけではなく、患者さまの暮らしをより良くすることを目指しています。

一人ひとりに合わせた治療計画

歯並びの状態は人それぞれです。当院では画一的な治療ではなく、詳細な検査と分析に基づいた個別の治療計画を立てています。治療開始前には、これから行う治療の内容や期間、費用についても丁寧にご説明し、疑問点にもしっかりお答えします。不安なくスタートできるよう心がけています。

多様な矯正方法の選択肢

患者さまの生活習慣や希望に合わせて最適な矯正方法をご提案します。目立ちにくいセラミックのブラケットや、透明なマウスピース型の装置など、審美性に配慮した選択肢も豊富にご用意。矯正中でも人目を気にせず過ごせるよう配慮しています。

快適な治療体験の追求

「矯正は痛い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院では最新の器具と技術を用いて、違和感や痛みを最小限に抑えた治療を実現しています。また、治療中の不安や疑問にも随時対応し、精神的な負担も軽減します。

矯正治療のメリット

外見的な変化がもたらす自信

整った歯並びは表情の印象を大きく変えます。人に会うのが楽しくなり、笑顔で会話できるようになることで、日々の暮らしが明るくなります。就職や結婚など人生の大切な場面でも、自分に自信を持って臨めるようになるでしょう。

お口の健康維持と疾患予防

歯並びが整うと、歯ブラシや歯間ブラシが届きやすくなり、歯垢をしっかり除去できるようになります。その結果、虫歯や歯周病になりにくくなり、将来的な歯の喪失を防ぐことができます。お口の健康は全身の健康にもつながる大切な要素です。

口腔機能の全体的な向上

噛み合わせがよくなると、食べ物を効率よく噛み砕けるようになります。これにより消化も良くなり、栄養の吸収もよくなると考えられます。また、発音がはっきりするため、会話もスムーズになります。

身体的不調の緩和

噛み合わせの悪さは顎関節に負担をかけ、その影響は首や肩、背中にまで及ぶことがあります。矯正治療で噛み合わせをよくすることで、顎関節症の症状改善だけでなく、長引く頭痛や肩こりの和らぎにもつながる可能性があります。

矯正治療の種類

表側矯正(マルチブラケット矯正)

表側矯正は歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで連結して歯を動かす方法です。複雑な歯の移動も可能で、幅広い症例に対応できるのが特徴です。見た目を気にされる方には、金属製より目立ちにくいセラミック製のブラケットもご用意しています。一般的に治療期間は1年半から2年程度ですが、症例によって異なります。

透明なマウスピース矯正

透明なプラスチック製のマウスピースを用いた矯正方法です。目立ちにくく、取り外しができるため日常生活への影響が少ないのが魅力です。食事や歯磨きの際には外せるため、口腔衛生を保ちやすいというメリットもあります。軽度から中等度の症例に適しており、装置の目立ちにくさから社会人の方に人気があります。定期的に新しいマウスピースに交換しながら、少しずつ歯を理想の位置へと導きます。

裏側矯正(リンガルブラケット)

裏側矯正は歯の裏側(舌側)にブラケットを装着する方法で、外からはほとんど矯正装置が見えません。人前に立つ機会が多い方や、見た目を特に気にされる方に適しています。装置が見えないというメリットがある一方で、舌に触れるため慣れるまでに時間がかかることや、発音に一時的な影響が出ることもあります。高度な技術が必要な治療法ですが、当院では経験豊富な歯科医師が担当します。

当院の矯正治療の流れ

当院での矯正治療は、細かな検査と診断からはじめます。まず初めに、お悩みやご希望をじっくりお聞きした後、お口の中の状態を詳しく調べます。レントゲン撮影や口腔内写真、歯型の採取などを行い、今の状態をしっかり把握します。

これらの検査結果をもとに診断を行い、最適な治療計画を考えます。治療方法の選択肢や期間、費用などについて分かりやすくご説明し、患者さまに十分に理解していただいた上で治療をはじめます。疑問点や不安なことがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

治療方法が決まると、それぞれの方法に合わせた矯正装置をつけていきます。ブラケット矯正の場合は歯の表面や裏側に装置を接着し、マウスピース矯正の場合はオーダーメイドの透明なマウスピースをつけます。

治療中は定期的に通院が必要です。装置の調整や歯の動き具合を確認しながら、少しずつ理想の歯並びへと近づけていきます。通院の頻度は矯正方法によって違いますが、だいたい4〜8週間に1回程度となります。

目標とする歯並びになったら、矯正装置を外します。その後は元に戻るのを防ぐため、保定装置をつけます。美しい歯並びを保つため、指示された期間はしっかりと装着していただくことが大切です。

当院では、矯正治療を通じて患者さまの新しい笑顔づくりをお手伝いしています。「歯並びが気になる」「噛み合わせに問題があるかもしれない」といったお悩みがある方は、まずは無料相談にお越しください。経験豊富な歯科医師が丁寧に対応いたします。