
当院では「歯医者は怖い場所ではない」と思っていただけるよう、明るい雰囲気づくりを心がけています。歯科医院が苦手なお子さまは、治療に慣れるまでゆっくり時間をかけて、怖がらないように治療を進めていきます。子ども好きなスタッフばかりですので、どうぞご安心ください。
人前で笑うときに口元をつい覆い隠してしまう、固いものがうまく噛み切れない……歯並びが悪いと、このように日常生活に大きく影響します。乱れた歯並びは見た目が気になるだけでなく、顎にも負担がかかるため、頭痛や肩こりを引き起こすなど全身の健康にも影響するのです。小児矯正治療をすることで、見た目の美しさはもちろん、噛み合わせのバランスも良くなり、歯本来の機能を回復させることができます。歯並びやかみ合わせでお悩みの方は、ぜひ当院の小児矯正をご検討ください。
小児矯正とは?
お子さまの成長を活かした歯並び改善治療
小児矯正とは、永久歯がまだ生えそろっていない成長期に行う歯並びを整える治療です。子どもの顎の骨は発育途上で柔らかく変化しやすいため、この時期に適切な矯正力を加えることで、顎の成長を望ましい方向へ誘導できます。成長期だからこそ可能な治療アプローチで、上下の顎のバランスを整えたり、将来的に歯が並ぶスペースを確保するために顎を拡げたりすることができるのが大きな特徴です。
小児矯正の最適な時期
小児矯正は、大きく第一期治療と第二期治療の2段階に分けて考えます。第一期治療は乳歯から永久歯への生え変わり時期(混合歯列期・6歳~12歳頃)に実施します。この時期は前歯が生え変わり始め、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてくる頃で、顎の成長を誘導するのに最適な時期です。歯並びの土台となる顎の骨格を整えることが主な目的となります。
第二期治療は永久歯が生えそろった後(12歳~15歳頃)に行い、個々の歯の位置や傾きをより細かく調整します。第一期治療を適切に行うことで、第二期治療をよりスムーズに進めることができ、治療全体の負担を軽減できる可能性が高まります。
当院では、お子さま一人ひとりの口腔内の状態や成長段階を詳しく診査し、最適なタイミングでの治療開始をご提案しています。
こんな方におすすめ
歯並びに問題を抱えるお子さま
- 歯と顎のサイズバランスが悪く、歯並びがガタガタしている(叢生)
- 出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)がある
- 咬み合わせに問題がある
- 歯の間に隙間が目立つ
- 口呼吸の癖があり、正しい鼻呼吸ができていない
早めの治療開始が望ましい方
- 顎の骨の健全な発達を促し、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保できる
- 将来的に永久歯の抜歯の必要性を減らせる可能性がある
- 第二期治療(本格矯正)をスムーズに進められる
- 顎関節の問題や頭痛などの身体的不調を予防できる可能性がある
当院の小児矯正治療における特徴

精密な検査と的確な診断
当院では、お子さまの口腔内の状態を正確に把握するために、最新の設備を用いた精密な検査と診断を実施しています。口腔内の診察はもちろん、X線撮影、顔と口腔内の写真撮影など、多角的な検査を行い、お子さまの歯や歯並び、噛み合わせの状態、顎の骨の発育状況を総合的に評価します。これにより、一人ひとりに最適な治療方針を立てることが可能となります。
お子さまの成長に合わせた治療計画
検査・診断結果に基づき、お子さま一人ひとりの成長や発達段階に合わせた最適な治療計画を立案します。当院では、無理に矯正装置を装着するのではなく、お子さまの成長に合わせたタイミングで治療を開始することを大切にしています。治療内容、期間、費用などについて詳しくご説明し、保護者様とお子さまに十分ご理解いただいた上で治療を進めています。
快適な治療体験の提供
当院では、お子さまの負担を最小限に抑えるため、痛みの少ない治療技術を取り入れています。矯正装置の調整はお子さまの状態を見ながら慎重に行い、無理なく治療を進めていきます。また、キッズスペースを設けるなど、お子さまがリラックスして通院できる環境づくりにも力を入れています。小児矯正は長期間にわたる治療となりますが、当院ではお子さまが前向きに治療に取り組めるよう、細やかな配慮と助けを心がけています。
小児矯正治療のメリット
顎の成長を活かした効果的な治療
小児矯正の最大の利点は、お子さまの顎の成長期を利用できることです。成長途上のお子さまは、矯正治療によって顎の発育を適切に誘導できるため、大人の矯正とは異なる方法が可能です。わずかな力で顎の発達を促し、上下の顎骨の大きさや位置関係を整えられます。これにより、将来的に永久歯がきちんと並ぶスペースを確保し、歯列全体のバランスを改善できるのです。
抜歯リスクの軽減
大人になってから矯正治療を始めると、しばしば歯をきれいに並べるスペースを確保するために永久歯の抜歯が必要になることがあります。小児期に適切な矯正治療を行い、顎のスペースを拡げておくことで、永久歯列完成後の矯正治療での抜歯の必要性が減少する可能性が高まります。健康な歯を残せることは、生涯にわたるお口の健康維持に大きく貢献します。
全身の健康への良い影響
早期に歯並びを整えることは、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも良い影響をもたらします。正しい歯並びになれば歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少します。また、噛み合わせが改善されることで、顎関節症や頭痛などの不調も予防できます。さらに正しい咀嚼機能の獲得は消化にも良く、発音の改善は社会生活においても大きな良さとなります。口呼吸から鼻呼吸への改善は、睡眠の質や集中力向上にもつながり、お子さまの健やかな成長発達を全面的に助けます。
当院の小児矯正治療の流れ
-
Step01:初診相談・精密検査
まずは初診相談にてお子さまのお口の状態や歯並びの問題について詳しくお伺いします。お悩みや治療への期待、ご不安な点などをしっかりとお聞きし、お子さまと信頼関係を築きながら診療を進めていきます。その後、精密検査(口腔内診査、X線撮影、顔貌・口腔内写真撮影など)を行い、お子さまの歯や顎の成長状態を多角的に診断します。正確な診断は効果的な治療計画の土台となるため、当院では最新の診断機器を用いた詳細な検査を実施しています。
-
Step02:わかりやすい治療計画の説明
検査結果をもとに、お子さまに最適な矯正治療計画をご提案します。治療内容、期間、費用などについて具体的かつわかりやすくご説明します。視覚的な資料も用いて、治療前と治療後のイメージをお伝えし、治療への理解を深めていただきます。疑問点はその場で解消できるよう、丁寧な説明を心がけていますので、どんな小さな質問でもお気軽にお尋ねください。
-
Step03:お子さまに合った矯正装置の装着
治療計画にご納得いただけましたら、お子さまの症状や年齢に最適な矯正装置を選択し装着します。取り外しができるタイプや固定式のタイプなど、お子さまの生活スタイルや治療内容に応じて最適な装置をご提案します。装置の装着時には使用方法や注意点について丁寧に説明し、お子さまと保護者様が安心して治療に取り組めるよう説明します。
-
Step04:定期的な通院とていねいな調整
治療中は通常1ヶ月に1回程度の定期的な通院が必要です。通院時には矯正装置の調整や歯の動きの確認、お口の中の清掃状態のチェックを行います。当院ではお子さまの成長に合わせて最適な調整を行い、無理なく効果的に治療を進めていきます。また、治療の進み具合や今後の見通しについても毎回わかりやすくご説明します。
-
Step05:治療後の保定と経過観察
矯正治療が終了しても、歯が元の位置に戻ろうとする力が働くため、治療結果を維持するための保定期間が必要です。当院では保定装置の装着と定期的な経過観察を行い、治療結果の安定を図ります。また、お子さまの顎の成長に合わせた長期的な経過観察を行うことで、将来的な歯並びの変化にも対応していきます。
小児矯正の種類と使用装置
床矯正(しょうきょうせい)
床矯正は小児矯正で広く用いられる方法で、取り外し可能なプレート状の装置を使います。主に第一期治療で実施し、顎の成長を利用して歯並びの土台を作ります。
拡大床(かくだいしょう)は床矯正の代表的な装置です。レジン製のプレートとネジから構成され、お子さまの上あごに装着します。親御さまが定期的にネジを回すことで徐々に歯列を拡大し、永久歯が生えるスペースを確保します。装着は就寝時や自宅にいる時間を中心とし、食事や歯みがき時には取り外せるため衛生的です。当院では装置の使い方を丁寧に説明し、お子さまが無理なく続けられるようサポートしています。
機能的矯正法
機能的矯正法は、顎の位置関係や口腔周囲筋の機能を改善する方法です。出っ歯や受け口など、上下の顎の関係に問題があるお子さまに適しています。
ムーシールドやフレンケル装置などの機能的矯正装置は、顎の成長方向を誘導し、筋肉の働きを整えます。これらの装置は就寝時を中心に使用し、昼間は必要に応じて着用します。お子さま自身で取り外しができるため、学校生活にも支障がなく続けやすいのが特徴です。当院では、お子さまの成長段階や生活習慣に合わせた装着スケジュールをご提案します。
マウスピース矯正
近年普及してきたマウスピース矯正は、透明で目立ちにくい矯正方法です。コンピューター設計された透明なマウスピースを1~2週間ごとに交換することで、計画的に歯を移動させます。
食事や歯みがき時には取り外せるため衛生的で、装置が目立たないことから小児・青少年期の矯正にも選ばれています。当院では、お子さま一人ひとりの成長や歯の状態に合わせたマウスピース矯正プランをご提案します。
固定式矯正装置
主に第二期治療で用いられる方法で、精密な歯の移動が可能です。マルチブラケット装置は、歯の表面に小さな金属やセラミックの装置(ブラケット)を接着し、ワイヤーを通して歯を動かします。より複雑な歯列の問題を解決できる一方、歯みがきに注意が必要です。
急速拡大装置は、上顎の骨を拡大するための固定式装置で、奥歯に装着します。短期間で顎の幅を広げることができ、横幅の狭い上顎の改善に効果的です。当院では、装置装着後のケア方法もしっかり指導し、お子さまのお口の健康を守りながら矯正治療を進めています。
小児矯正治療中の注意点
矯正装置の取り扱いと管理
矯正装置は医師の指示通りに使用することが重要です。取り外し式の場合は、指示された時間をしっかり装着し、紛失や破損に注意しましょう。装置を清潔に保つための正しいケア方法も守りましょう。
食事の制限
特に固定式装置を使用している場合は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避け、装置に負担をかけないよう注意が必要です。また、甘い飲食物の摂取も控えめにし、虫歯予防を心がけましょう。
丁寧な歯みがき
矯正装置があると歯みがきがしにくくなるため、より丁寧な歯みがきが必要です。歯ブラシの選び方や正しい歯みがき方法をしっかり身につけ、装置の周りも丁寧に清掃しましょう。保護者の方による仕上げみがきも大切です。
定期的な通院の継続
治療の成功には定期的な通院が欠かせません。お子さまの成長に合わせた調整が必要なため、予約通りの通院を心がけましょう。
最後に
小児矯正は長期間にわたる治療となるため、お子さまのモチベーションを保つことが大切です。保護者の方の応援や励ましがお子さまの治療継続の支えとなります。
小児矯正についてご不明な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。お子さまの健やかな成長と美しい笑顔のために、最適な矯正治療をご提案いたします。