電話予約

WEB予約

虫歯治療

診察時間日祝
09:30 - 13:00--
14:30 - 19:00--

休診日:水曜、日曜、祝日

虫歯治療は日常の歯科診療の中でも最もよく行われるものです。お口の健康を守るためには、虫歯を早く見つけて適切に治療することが大切です。当院では患者さまの大切な歯をできるだけ残すことを大事にし、最小限の削除で効果的な治療を行っています。虫歯の原因から進行段階、当院での治療内容まで詳しくご紹介します。

虫歯とは?

虫歯はお口の中の細菌が引き起こす病気

虫歯は、口の中に住みついた細菌が食べ物の糖分を分解する過程で産生する酸によって、歯が溶かされることで起こります。特に「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が主犯とされています。この菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質から少しずつ溶け始め、放置すると歯の内部へと進行していきます。

毎日の食事や間食で糖分を摂取するたび、細菌は酸を作り出し、その都度歯を溶かす攻撃をしています。唾液には酸を中和する働きがありますが、頻繁に糖分を摂取したり、口腔内を清潔に保てていなかったりすると、この防御機能が追いつかず、虫歯が進行してしまいます。

虫歯の進行段階と対応する治療法

虫歯は進行度によって5つの段階に分けられ、それぞれの段階に応じた治療が必要です。

C0(シーゼロ)|初期虫歯

エナメル質の表面が白く濁った状態で、まだ穴は開いていません。この段階では痛みなどの自覚症状はほとんどありません。定期的な検診で発見されることが多く、フッ素塗布や専門的なクリーニングで再石灰化を促し、回復させることができます。

C1(シーワン)|エナメル質の虫歯

C1 エナメル質の虫歯

エナメル質の内部まで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみることがあります。この段階では、必要最小限の削除と詰め物による修復が行われます。当院では極力歯を削らない方針で治療を行っています。

C2(シーツー)|象牙質の虫歯

C2 象牙質の虫歯

エナメル質を超えて内部の象牙質まで達した状態です。冷たいものや熱いものがしみる、時に痛みを感じることもあります。虫歯部分を取り除き、コンポジットレジンなどの詰め物で修復します。

C3(スリー)|歯髄に達する虫歯

C3 神経に達する虫歯

神経(歯髄)まで達した重度の虫歯です。自発的な痛みや夜間痛が生じることがあります。神経を取り除く根管治療が必要となり、その後被せ物で歯を保護します。

C4(シーフォー)|歯根部まで達する虫歯

C4 歯根部まで達する虫歯

歯の根まで虫歯が広がり、歯の土台部分が崩壊した状態です。激しい痛みや腫れ、膿が出ることもあります。状態によっては、根管治療と被せ物で歯を保存できることもありますが、保存が難しい場合は抜歯が必要になることもあります。

こんな方におすすめ

以下のような症状や心配がある方は、ぜひ当院にご相談ください

  • 歯が痛む、しみる
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 食べ物が歯に詰まりやすい
  • 歯の表面に穴や黒ずみがある
  • 虫歯が心配だが、怖くて歯医者に行けていない
  • 以前に治療した詰め物や被せ物がとれた
  • 普段から甘いものをよく食べる習慣がある
  • 歯磨きが苦手、あるいは時間がとれない
  • 長期間歯科検診を受けていない

当院の虫歯治療における特徴

患者さまの歯を大切に守る治療方針

当院の虫歯治療では「削らない・抜かない」を大切にしています。どんなに良い人工物も、ご自身の天然の歯には及びません。そのため、できるだけ歯を残す治療を心がけ、患者さま一人ひとりの状態に合った治療計画を考えています。初期虫歯であればフッ素塗布などの保存療法を積極的に行い、進行した虫歯でも最小限の削除で済ませています。

痛みに配慮した優しい治療

「歯医者は痛い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。当院では痛みを極力抑えた治療を行うため、表面麻酔や電動注射器を使用し、麻酔注射の痛みも軽減しています。治療中もこまめに声をかけながら進めますので、安心して治療を受けていただけます。

徹底した滅菌対策

虫歯治療では口内に器具を使用するため、衛生管理が非常に重要です。当院では専用の滅菌室を設け、器具の患者さまごとの滅菌・消毒を徹底しています。また、可能な限りディスポーザブル器具(使い捨て)を使用することで、院内感染の防止にも努めています。

虫歯治療のメリット

痛みから解放されて快適な生活を取り戻せる

虫歯による痛みは、食事や会話、睡眠など日常生活に大きく影響します。きちんと治療を受けることで不快な症状がなくなり、快適な生活を送ることができます。

健康な歯を長く保つことができる

虫歯を放置すると、どんどん進行して最終的には抜歯が必要になることもあります。早めに治療を受けることで、ご自身の歯を長く保つことができ、将来的に入れ歯やインプラントなどの大きな治療が必要になる可能性を減らせます。

見た目の改善も期待できる

前歯などの目立つ部分の虫歯も、自然な色合いの詰め物や被せ物で美しく修復できます。当院では見た目の美しさにも配慮した治療を行っています。

虫歯予防のポイント

毎日の丁寧なブラッシングが基本

虫歯予防の基本は、何と言っても毎日の歯磨きです。特に就寝前の歯磨きは重要で、寝ている間は唾液の分泌が減るため、虫歯菌が活動しやすくなります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも併用して、歯と歯の間もしっかり清掃しましょう。

歯磨きの方法も大切です。力を入れて磨きすぎると歯や歯茎を傷つけてしまいます。当院では患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた効果的な歯磨き指導も行っていますので、ぜひご相談ください。

定期的な歯科検診で早期発見

虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどなく、痛みを感じた時にはかなり進行していることもあります。定期的に歯科検診を受けることで、初期の虫歯を早く見つけ、軽いうちに治療することができます。当院では3〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。

当院の虫歯治療の流れ

  • Step01:丁寧な検査と診断

    まずは問診で患者さまのお悩みや症状を詳しくお聞きします。その後、視診や触診、必要に応じてレントゲン撮影を行い、お口の状態を総合的に診断します。虫歯の有無だけでなく、その進行度や原因となる生活習慣なども詳しく調査します。

  • Step02:わかりやすい説明と治療計画

    検査結果をもとに、現在のお口の状態と必要な治療内容を丁寧にご説明します。治療方法の選択肢や、期間、費用についても詳しくお伝えし、患者さまのご希望や不安点もしっかりとお聞きした上で、最適な治療計画を立てていきます。

  • Step03:痛みに配慮した治療

    治療の際は、患者さまの痛みや不安に十分配慮しながら進めていきます。必要に応じて麻酔を使用し、リラックスして治療を受けていただけるよう努めています。また、治療の各段階で声かけを行い、患者さまの状態を常に確認しながら進めていきます。

  • Step04:予防指導と定期検診

    治療完了後は、再び虫歯にならないための予防法や日々のケア方法についてアドバイスします。また、定期的な検診の重要性についてもお伝えし、長期的にお口の健康を維持できるようサポートしていきます。

当院では、「痛みが心配」「歯医者が苦手」という方にも安心して治療を受けていただけるよう、細心の注意を払っています。虫歯の症状でお悩みの方は、早めに当院までご相談ください。早めの発見と治療が、ご自身の歯を長く保つための大切なポイントです。