
神経まで達した虫歯や外傷で傷ついた歯を救う専門処置が根管治療です。歯の内部が炎症を起こして激しい痛みが出たり、膿が溜まったりした時に選ばれる治療法です。昔なら抜くしかなかった歯も、この治療で残せる可能性が広がります。歯の奥の細い管(根管)の中の傷んだ組織を取り除き、きれいにした後、特殊な素材で埋めることで歯を生かします。治療後は痛みから解放され、大切な自分の歯を守れるのが最大の魅力です。この記事では根管治療の種類から当院での治療の流れまで分かりやすく解説します。
根管治療とは?
歯の根の中の感染を取り除く治療
歯の内部には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管を含む組織があります。虫歯が深く進行したり、強い衝撃が加わったりすると、この歯髄に炎症や感染が起きてしまいます。そうなると激しい痛みに襲われ、眠れない夜を過ごすことも珍しくありません。根管治療は、この痛みの原因となる感染した歯髄を取り除き、根の中の細い管(根管)をきれいにした後、適切な材料で埋めて封をする治療です。そうすることで痛みの原因を取り除くと同時に、歯自体は残すことができます。
「抜かない」選択肢としての根管治療
昔は神経まで達してしまった虫歯は抜歯が当たり前でした。しかし現代の歯科治療技術では、重度の感染があっても歯を残せる可能性が高まっています。実は、どんなに優れた入れ歯やインプラントでも、自分の歯ほど使いやすく感じるものはありません。当院では「できる限り患者さまの歯を残す」という考えを大切にしています。根管治療はまさにその考えを実現する大切な治療法なのです。
こんな方におすすめ
歯に強い痛みがある方
- 歯に激しい痛みがあり、痛み止めが効かない
- 冷たいものや熱いものがしみて、痛みが長く続く
- 噛むと痛み、食事が楽しめない
- 歯茎が腫れて、押すと痛みを感じる
- 歯の色が暗く変色している
- 夜間に痛みが悪化して、眠れない
- 頬や顎に腫れが出ている
歯を残したい方
- 神経まで達した虫歯でも抜きたくない
- 歯が折れてしまったが、できれば残したい
- 過去に治療した歯が痛み出した
- 将来的な噛み合わせの問題を避けたい
- 見た目の自然さを保ちたい
- 入れ歯やインプラントの手間を避けたい
- 治療費の負担を抑えたい(抜歯後の処置と比較して)
根管治療の種類
通常の根管治療
虫歯が神経まで達した場合に行う一般的な処置です。歯の中に小さな穴を開け、専用の細い器具を使って根管内の神経や血管を取り除きます。根管の形は歯によって大きく異なり、前歯は比較的単純な1本の管なのに対し、奥歯では3〜4本に枝分かれしていることもあります。また根管は真っ直ぐではなく、複雑に曲がっていることも多いため、高度な技術と経験が必要になります。当院では綿密な検査と丁寧な処置で、できるだけ短期間で終わるよう心がけています。
再根管治療
過去に根管治療を受けたのに、またしみたり痛みが出たりする場合があります。これは根管内に細菌が残っていたり、新たに侵入したりした可能性を示します。こうした場合は再治療が必要です。古い詰め物を取り除き、より深部まで徹底的に清掃します。昔の治療では見つけられなかった細い根管や分岐が見つかることもあります。再治療は初回より難しいケースが多いですが、当院では精密な技術で対応いたします。
外科的歯内療法
通常の根管治療では届かない部分に問題がある場合、歯茎を切開して歯の根の先端から直接処置することがあります。これを歯根端切除術といいます。歯の根の先に大きな膿の袋(嚢胞)ができていたり、根の先端が折れていたりする場合に選択されます。外科的処置は最終手段ですが、これにより抜歯せずに済むケースも多いのです。
当院の根管治療における特徴

じっくり聞く、丁寧に説明する診療スタイル
「何をされるか分からない」という不安が、歯科治療の恐怖心を大きくします。当院では治療前に十分な時間を取り、根管治療の必要性や進め方をしっかり説明します。「なぜ痛みが出ているのか」「どのように治していくのか」「何回くらい通院が必要か」など、疑問点を残さないようにします。患者さまが納得された上で進める治療は、心理的な負担も軽くなります。分からないことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご質問ください。
徹底した清潔環境での処置
根管治療は細菌との戦いです。せっかく根管内をきれいにしても、使用する器具が不潔では意味がありません。当院では、専用の滅菌器で処理した清潔な器具のみを使用します。また可能な限り使い捨ての器材を採用し、他の患者さまとの菌のやり取りを防いでいます。衛生面に気を配ることは、治療の成功率を高めるための基本だと考えています。
痛みを最小限に抑えた優しい治療
根管治療というと「痛い」「怖い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。確かに神経が生きている状態では痛みを伴うこともありますが、当院では表面麻酔でチクッとする痛みを抑えてから丁寧に浸潤麻酔を行い、痛みを感じにくい状態で治療を進めます。また炎症が強い場合は、無理に一度で終わらせようとせず、お薬で炎症を抑えてから処置することもあります。痛みに弱い方でも安心して治療を受けていただける体制を整えています。
根管治療のメリット
大切な自分の歯を残せる
何度も噛み直したり磨き直したりしてきた自分の歯には、実は代わりがありません。根管治療により、以前なら抜くしかなかった歯も残せる可能性が広がります。自分の歯を保存することで、噛み心地や見た目の自然さを維持できるのです。また歯を失うと、そこから噛み合わせの崩れが広がり、他の健康な歯にも負担がかかることがあります。一本でも多く自分の歯を残すことは、お口全体の健康につながるのです。
つらい痛みから解放される
神経が炎症を起こすと、ズキズキとした激しい痛みに襲われます。特に夜間に痛みが増すことが多く、眠れない夜を過ごされた方も少なくないでしょう。根管治療では痛みの原因そのものを取り除くため、処置が完了すると痛みからも解放されます。「あの痛みから解放された」と喜ばれる患者さまが大変多いのが、この治療の特徴です。
体全体の健康維持につながる
歯の感染を放置すると、細菌が血液を通じて全身を巡り、様々な病気を引き起こす可能性があります。心臓病や糖尿病など、一見歯とは関係ないように思える病気にも影響することが分かってきました。根管治療で口の中の細菌の巣を取り除くことは、歯だけでなく全身の健康を守ることにつながるのです。お口は体の入り口であることを忘れてはいけません。
当院の根管治療の流れ
-
Step01:しっかり検査、正確な診断から
まずはレントゲン撮影と詳しい口腔内検査を行います。痛みの原因がどこにあるのか、根の状態はどうなっているのかを正確に把握します。一見すると虫歯に見えても、実は噛み合わせの問題だったり、隣の歯が原因だったりすることもあるのです。痛みの原因を特定できれば、的確な治療計画を立てることができます。当院では「なぜ痛いのか」をしっかり見極めることを大切にしています。
-
Step02:丁寧な処置で感染組織を除去
局所麻酔で痛みを抑えた後、歯の内部にアクセスするための穴を開けます。そこから専用の細い器具を使って、根管内の感染した神経組織を取り除いていきます。根管は非常に細く、複雑に曲がっていることも多いため、慎重な作業が必要です。当院では経験に基づく確かな技術で、神経組織を残さず取り除くよう心がけています。取り残しがあると後々痛みの原因になることがあるためです。
-
Step03:徹底した洗浄と薬剤処置
神経組織を除去した後は、特殊な洗浄液を使って根管内部を清掃します。通常の水では取れない細菌や組織の破片も、この洗浄によって除去できます。状態に応じて抗菌作用のある薬剤を入れて、次回の治療までの間、細菌の繁殖を抑えます。複数回に分けて処置することで、より確実な治療効果を得ることができます。
-
Step04:精密な根管充填と歯の修復
感染が落ち着いたことを確認したら、根管にガッタパーチャと呼ばれる特殊な素材を詰めて封鎖します。そうすることで外部からの細菌の侵入を防ぎます。最後に歯の上部を被せ物などで覆い、見た目と機能を回復させます。神経のない歯は徐々にもろくなる傾向があるため、多くの場合、被せ物による保護が必要になります。当院では耐久性と見た目のバランスを考慮した最適な修復方法をご提案いたします。
根管治療後の大切な点
神経を取り除いた歯は、自ら痛みを感じることができません。これは一見すると良いことのように思えますが、実は問題が起きても気づきにくいというマイナス面もあります。例えば、強い力がかかって歯に亀裂が入っても、痛みがないため気づかず、そのまま使い続けてしまうことがあるのです。
このため根管治療後は、定期的に当院での検診を受けることをおすすめします。レントゲン検査で歯の根の状態を確認し、早期に異常を見つけることが大切です。また、神経のない歯は徐々に乾燥してもろくなる傾向があるため、強い力がかからないよう注意が必要です。硬いものを噛む際には別の歯を使うなど、日常生活での配慮も役立ちます。
毎日の歯磨きも欠かせません。根管治療をした歯の周囲に歯周病が発生すると、折角救った歯も危険にさらされます。丁寧な歯磨きと定期的な当院でのクリーニングで、治療した歯を長持ちさせましょう。